暮らしラボゆくり

3人姉妹の母。暮らしを簡単、楽しく、Happyにするモノ、コト、ヒントを書いています。暮らすことは実験と同じ。こうしたらどうかな?を試してよりよい暮らしを目指しています。

子どもに「お彼岸って何?」と聞かれ、答えられないので調べておはぎを作りました。

スポンサーリンク

こんにちは。今日も祝日でいい天気。新聞広告に「お彼岸」「おはぎ」という単語が出る度に「お彼岸て何〜?」と娘に聞かれるものの「おはぎを食べる日」と答えるわけにもいかず、やっと調べたゆくりです。今日はおはぎも作りました。

お彼岸って何?

子どもの頃、お彼岸の日は両方の祖父母の家に行き、お線香を上げた後、おはぎを食べるのが習慣でした。いつも食べ過ぎてお腹がいっぱい。わたしにとってお彼岸とは「おはぎを食べる日」でした。

そもそもお彼岸とは春分の日と秋分の日を中日とした、その前後3日間を合わせた7日間をいうそうです。お彼岸はご先祖様のいる世界と私たちのいる世界が一番繋がりやすくなる日。ということで、先祖供養をするようになったそうです。

 このページがとっても分かりやすかったです!

2016年 お彼岸の時期と常識 [暮らしの歳時記] All About

「おはぎ」と「ぼたもち」

春に咲く牡丹にちなんで春のお彼岸に食べるものは「ぼたもち」。形も牡丹に合わせて丸く作ります。秋は萩の花にちなんで「おはぎ」。形は細長い花に合わせて俵型に作るそうです。あんこも秋は穫れたての小豆を使うので、粒あん。春は年を越した小豆で皮が硬いため本当はこしあんにするそうです。

 今日は春のお彼岸ですが、こしあんを作るのはちょっと大変。しかもわたしは粒あん好き。ということで、形だけは出来るだけ丸くなるように作ることにしました。

ぼたもち作りました

子どもたちもお休みなので一緒に作りました。次女は残念ながらお昼寝中。味見係は不在ということで始めました。

【材料】15個〜20個分

・うるち米・・・1/2カップ
・もち米 ・・・2カップ
 <粒あん>(だいぶ甘さ控えめです)
・小豆   ・・・2カップ
・てんさい糖・・・90グラム
・米飴   ・・・30グラム   
・塩    ・・・ふたつまみ
<その他>
・きなこ
・青のり

【作り方】

①お米は洗って30分くらい浸水してから普通に炊きます。
②小豆を炊きます。小豆は浸水は必要ありません。洗って鍋に小豆と小豆の3〜4倍の水を入れ、中火にかけます。沸騰したら弱火にして豆が柔らかくなるまで煮ます。水が途中で足りなくなるようでしたら足しながら煮てください。
③柔らかくなった豆に砂糖と米飴を入れ水分を飛ばしていきます。ぽってりしてきたら塩を加え、火を止めます。冷めると少し固くなるので少し柔らかめで止めておいた方がいいです。
f:id:yukurinko:20160321160840j:image

冷ますときは濡れ布巾をかけておきます。

④炊けたお米を潰します。なんとなく米がつぶれた感じになればよしです。冷めたら丸めます。「あんこのおはぎ」用は少し小さめに丸めます。
f:id:yukurinko:20160321160856j:image
 
⑤③で煮た粒あんを冷まし、丸めます。
f:id:yukurinko:20160321160906j:image
バットが剥げているのは見逃してください。。。
 
⑥「あんこのおはぎ」は④で丸めたお米を粒あんで包みます。
f:id:yukurinko:20160321160918j:image
餡で包むのは子どもには難しいみたいでした。
 
⑦「きなこのおはぎ」は⑤で丸めた粒あんを④のお米で包みます。その後きなこをまぶします。(きな粉に砂糖を入れるのが普通のようですが我が家では入れません)
f:id:yukurinko:20160321160934j:image

きな粉をつけるのは楽しい!

 

 ⑧「あおのりのおはぎ」も⑦のきなこのおはぎと同様にし、青のりをまぶします。
f:id:yukurinko:20160321160954j:image
青のりも出来ました〜
 
 f:id:yukurinko:20160321161006j:image
全部出来ました〜出来上がったら昼寝から起きた次女。さすがです。

 

お昼ご飯にみんなでぺろりと食べました。餅系は洗い物がちょっと大変です。すぐにお湯につけておけばいいのかな。ご存知の方がいらしたら教えてください。おはぎ作りはちょっと大変ですが、あんこを市販のものにすればハードルはぐっと下がります。ぜひ手作りしてみてくださいね。